052083 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004.8月 夏の京都旅行~後編~

旅行日・・・2004年8月10日(火曜日)~13日(金曜日)3泊4日の旅(毎日快晴!)


【京都三日目、洛北周辺のお寺さん。】


さぁ~三日目のこの日も、9時頃にはホテルを出発して、今日は、洛北周辺を散策をする事にしましたぁ~。
この辺りのお寺さんって、結構好きなんです~私~♪

一乗下り松町のバス停を降りて、歩く事5~6分で最初に見えてくるのは金福寺なんですが、残念な事に、20日頃まで拝観がお休みなんだそうです~。残念~!好きなのに~・・・。

仕方が無い、気を取り直して、詩仙堂へ~。



詩仙堂丈山寺。漕洞宗大本山、永平寺の末寺になります~。

江戸時代の漢詩・書の大家であった石山丈山が、寛永18年(西暦1641年)に造営し、約30年間隠棲した山荘だったそうです~。
現在、詩仙堂と呼ばれていますが、正式には、凹凸彙(おうとつか)と言い、
“デコボコした土地に建てた住居”と言う意味なんだそうです~。
そぉ~言う意味なんだぁ~・・・っと知って改めて見ると“なるほどね~”って思いますね~。


詩仙堂から歩く事、5分程の所にある、圓光寺へ。
慶長6年(西暦1601)に徳川家康が国内の教学の発展を図るためにと、足利学校の京分校を伏見に創建し、その6年後に、現在の地に移設したんだそうです~。



ここのお庭は、紅葉の時期がとてもキレイなんだそうです~。
でも、緑が青々としたこの季節も、とても素敵だと思います~。
しばら~く、のんびりとお庭を眺めておりましたぁ~♪



こんな緑に囲まれた中で勉強すれば、私でも、サクサクと勉強した事が実になっていただろうなぁ~~。ふふふ。


さてさて、ここから15分近く歩かなくては~~!
行くまでには、なだらかな坂道があったりと、汗がダラダラと背中を流れていくのが分かるの~!ふふふ。

そして、見えて来たよぉ~~。やっとだよぉ~~。



曼殊院門跡です~。
竹の内門跡とも呼ばれる洛北屈指の門跡寺院だそうです~。
もとは、比叡山の西搭にあり、江戸時代に現在の位置に移ったんだそうでう~。

ここにいる女性の方は、とても感じが良い人達ばっかりで、安心出来ちゃう・・・そんな雰囲気のお寺さんなんです~♪


曼殊院を後にして、ここで私が取った行動は・・・
またまた15分近くを掛けて、圓光寺へ戻ったのでした~~!

なぜ、そんな行動を取ったかと言うと、
私は、御朱印集めをしてるんだけど、圓光寺さんの御朱印を貰えずにいたの~。
どぉ~しても欲しい・・・そぉ~思って、わざわざ戻る私って~・・・ふふふ。

やっと頂けた圓光寺さんの御朱印~♪
満足して歩いている時、運良くタクシーが通りかかりました~。
次に訪れたいお寺さんは交通の便が悪い場所にあったので、ここでタクシーを拾えたのはラッキ~でしたぁ~。

タクシーの中で運転手さんに、
“もし、1時間半くらいの貸切でお願いしたら、おいくらですか~?”
っと聞いてみると、3千ちょっと・・・って事だったの~。
これから向かうお寺さんの他に、もぉ~一ヶ所行きたいお寺さんがあって、そこも交通の便が悪い場所にあります~。
贅沢だと思われるかもしれないけど、効率良く周れて、時間の短縮にもなりし、何より、楽ち~~ん♪
そぉ~言う事から、貸切で回った方がお徳だと思ったのね~。ふふふ。

すると、ちょこっと運転手さんとお話していたら、運転手さんの方から、
“2時間の貸切料金で、今日は暇だから4時間周ってあげるよ~”って言って下さったの~♪
やったぁ~♪ラッキ~だわ~~♪ふふふ。

交渉成立して、着いたお寺さんは、蓮華寺さん。


鬱蒼と緑が生い茂っていて、暑さが和む感じなんです~♪
ここの入り口には“修学旅行生の見学はお断り”の張り紙が出ているの~。



ここのお庭は、石山丈山作と伝わっているそうです~。
とにかく緑が多くて“ホッ”と出来る感じなんです~~♪
久しぶりに訪れたんですが“やっぱり良いなぁ~~”って思ってしまいましたぁ~。ふふふ。


蓮華寺さんを後にして運転手さんと話していてる、
私はまだ、貴船に行った事がなくって行ってみたい・・・って言うと、そちらにも周ってくれる事になったんです~。
でも、この時期に行くのは失敗でした~。

だんだん細くなる道・・・しかも抜け道もなく、車は渋滞にはまる一方!
時間がもったいないって事で、Uターンがまだ可能な場所で引き返し、もともと周りたかったお寺さんへ向かいました~。


ここは、以前から一度来てみたかったお寺さん、正伝寺。



鎌倉時代の創建された臨済宗の古刹で、方丈は伏見桃山城の御成殿を承応2年(西暦1653)に移築したものだそうで、
方丈の広縁の天井は、血天井があります~。
血の手形がかなりあって、生々しい光景でしたよぉ~!



今回、訪れたお寺さんの中で、私の中で“一番”だったのが、ここ正伝寺のお庭でした~♪
比叡山を借景にした、枯山水庭園になります~。

白砂を敷き、ツツジの刈り込みを配し、青い空が映えて、本当に本当に素敵でしたぁ~~!
また、和尚さんが気さくな方で、の~びりとした雰囲気に輪を掛けてる様でしたよ~。ふふふ。
ここのお庭には、30分位は、ボ~~っと座っていたかもぉ~!ふふふ。
目の前の比叡山も“あの山に登って、延暦寺を訪れたんだぁ~”って思うと、また、格別な景色でしたわ~~♪


この後は、ちょっと街中に戻りました~。



真如堂。正式名称は、真正極楽寺と称します。
ご本尊の円仁作の阿弥陀如来像は“うなずきの阿弥陀”とも呼ばれているそうです~。

円仁が彫った際に“修行者の本尊とならせ給え”と祈ったところ、頭を3回横にふられ、
“しからば都に出て衆生、わけても女人を救いた給うや”と向うと、3回頷いたとの事から、
女性からの信仰が厚いお寺さんとして知られてるそうです~。



丁度、特別公開していた、涅槃の庭。
ちょっと見難いんですが、お庭の中央に4つの石を配置して、涅槃の図を現しているんだそうです~。


最後に訪れたのは、金戒光明寺。
現在、新撰組によって、一躍有名?になってるのかな~?ふふふ。
会津藩が京都守護職に任命された折、ここ金戒光明寺を本陣としました~。



結構、サスペンスドラマのロケ地で登場してくる、この風景~。
この日周ったお寺さんの中で、一番人が多かった場所でした~~。ふふふ。

浄土宗の大本山。
承安5年(西暦1175)法然上人が、比叡山の黒谷を降り、草庵を結んだのがその起こりである事から
“黒谷さん”の愛称で親しまれているそうです~。



激動の幕末の時代を、会津藩主、松平容保公や新撰組の近藤勇や土方歳三なども、このお庭を眺めたんでしょうね~~。
今、同じ場所に立っている・・・不思議な気持ちだな~・・・。


ライン5


今日のお寺さん巡りは、かなりのかなりの大満足な一日だったの~~!
なにがそんなに満足だったかと言うと、最後の黒谷さん以外は、どのお寺さんも“独り占め”状態で、こんなに気持ちの良い独り占めは初めて~~~♪
もぉ~訪れた甲斐があったわぁ~~♪

タクシーも、結局、4時間半の貸切になって、7500円だったかな~?
細かい500円がなくって、8000円を支払ったんだけど、いくらなんでも“お釣りを下さい”とは言えなかったわ~!ふふふ。

余りにも内容が濃くって、明日は、もぉ~宿をチェックアウトしたら、そのまま帰っても良いや~~って思ったほどです~。ふふふ。
今日も一日、充実した一日が更けてゆきます~~♪



ライン1


【京都最終日は、銀閣寺~♪】


最終日は、前日“チェックアウトして、帰ってしまおうか~?”って思っていたんだけど、
朝起きた時“久しぶりに銀閣寺へ行きたい”って思って、ちょこっと寄る事にしました~。



大正時代、京都帝国大学の哲学者の西田幾多郎、河上肇、田辺元らが思案にふけりながら歩いた事から“哲学の道”と名付けられたそうです~。

この日も、朝から、ものスゴ~ク暑くって、この木陰がなかったら、倒れそうなくらい暑かったわ~~。

バス停、銀閣寺道から、歩いて5~6分すると、銀閣寺へ辿り着きます~。



総門からキレイに手入れをされた銀閣寺垣と呼ばれる生垣です~。



国宝、銀閣(観音殿)
下層の心空殿は書院造り、上層の潮音殿は仏堂と、異なる二つの様式を組み合わせた建築になってるそうです~。
金閣と違って、ここ銀閣は、銀泊が張られた跡はないそうですよぉ~。

銀閣寺。正式には、慈照寺。
室町幕府8代将軍の足利義政が、余生をおくる場所として、文明14年(西暦1482)に山荘東山殿を建立しました。
政治よりも文化的素質に優れていた義政は、約7年ここ東山殿で過ごしたそうです~。
義政の死後、臨済宗の寺院になった事から、慈照寺という禅寺に改められたんだそうです~。



銀閣と本堂前に広がる白砂の盛り砂。
白砂を壇上にして表面に直線の縞模様を付けているのを、銀沙灘(ぎんさだん)
白砂を円錐状に盛り上げ、頂部を平にした砂盛りを。向月台(こうげつだい)

中国の西湖の風景を模し、月を愛でるために作られたんだそうです~。


山の中腹から銀閣を一望する事が出来ます~。
上からの眺めは、また違った角度から見れるので、是非登ってみてね~~。ふふふ。


でも、ここ銀閣寺は、今回の旅行の中でも一番の観光客の人出だったよぉ~~。
それじゃ~なくっても暑くて暑くて・・・だったのに、この人の多さには、かなりウンザリ・・・。
でも、他の観光客の人の中にも、きっと私と同じ様に思った人達もいると思うの~。
その人達にとっては、私もウンザリする原因の一人・・・って事だよね~。ふふふ。


この後、銀閣寺を出て、すぐ左へ折れて法然院へと向いました~。
今までの人の多さとうって変わって、人の少なさにミョ~に“ホッ”としちゃう気分~~♪ふふふ。



鎌倉時代、浄土宗の開祖である法然上人が、弟子の安楽とともに六時礼讃(ろくじらいさん:阿弥陀仏を昼夜6度に渡って礼拝、讃嘆する事)の念仏道場を開いたと伝わる場所だそうです~。



萱葺きの門を潜ると、清めの水を表す砂盛りあります。
波紋を伸ばした模様が描かれているんだそうです~。
ここを歩く事は心身を清め、浄域に入る事を意味するんだとか~。

普段は、境内の拝観は自由ですが、本堂は春(4月1日~7日)と秋(11月1日~7日)のそれぞれ1週間のみの公開なんだそうです~。
次回は、是非、その時を狙って来て見たいわ~~。


ライン5


こぉ~して今回の京都4日間の旅行は終わり~。
暑かったけど、本当に充実の4日間でしたぁ~~♪
終わった早々だけど、もぉ~行きたいよぉ~~♪

次回は、こことここは行きたい・・・って思う所ももぉ~あるし~~。困ったわ~~。
秋頃に、行きたいのよね~~。(困ってない~?)ふふふ。





プレート2next





© Rakuten Group, Inc.